メイン記事

2018年12月27日

広島市視覚障害者情報センターまつり2019当日ガイドブック



広島市視覚障害者情報センターまつり2019

知りたい!使いたい!楽しみたい!

ガイドブック



日時:2019年1月14日(月・祝) 10:00〜15:00

会場:広島市総合福祉センター5階 ホール・大会議室・料理教室

主催:公益社団法人 広島市視覚障害者福祉協会

後援:広島市

協力:広島県眼科医会・広島市立自立訓練施設・広島ハーネスの会

広島大学教育学研究科氏間研究室・公益財団法人日本盲導犬協会 島根

あさひ訓練センター



問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター

〒730−0043

広島市中区富士見町11番27号 広島市保健所2階

電話 082−240−1220

イベント当日:080−1934−7694

ーーーーー 



会場のご案内

◆5階 ホール A・B・C 10:00〜15:00

福祉機器、便利グッズの展示(出展企業一覧ページ参照)

相談コーナー(協力団体・施設一覧ページ参照)



◆5階 大会議室1 10:30〜12:00

講演会「めざせ!快適スマホ生活 アプリを使いこなそう」

講師:高松 豊(公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 理事)

スマホアプリの実演をしながら、どんなアプリが日常生活に便利なのか、全盲のユーザーが日頃の体験も交えて講演。



◆5階 大会議室2 10:00〜15:00



ICTコーナー:音声PC・iPhone体験・AIスピーカー(数種類)体験・iPhoneアプリインストールお手伝い・広島市視覚障害者(児)ICT利活用支援ボランティア派遣事業のご案内・ドコモショップによるiPhoneへの機種変更やプランなど購入に関する相談



◆5階 料理教室 10:00〜15:00

三菱電機株式会社提供の音声付き調理機器を使用して調理体験していただきます。広島市身体障害者社会参加促進事業(視覚障害者を対象とした各教室)の中の「料理教室」のメンバーが調理時の工夫なども交えてアドバイス。

ーーーーー 



福祉機器・便利グッズ 出展企業一覧(アイウエオ順)

「ホールABC」「大会議室2」「料理教室」



1.アイネット株式会社

よみあげ拡大読書器「よみあげ名人」

カルテ管理ソフト「カルテ名人」

〒356−0006

埼玉県ふじみ野市霞ヶ丘1−2−12−1605

電話 049−256−6870

info@ainet-jp.net



2.一般社団法人 日本視覚障害者 遠隔援護協会

遠隔援護サービスに必要な機器一式(ウェアラブルカメラ、送信機など)

〒530−0044

大阪府大阪市北区東天満二丁目9−12−302

電話・FAX 06−7164−5413

admin@enkakuengo.or.jp



3.FQJapan株式会社

イーサイトマイグラス(視覚に障害のある方の視機能を 強化する画期的なテクノロジーをお試しください)

〒102−0082

東京都千代田区一番町20−3プレミエール1番町1301

電話 03−6272−9108



4.株式会社インサイト

拡大読書器(トパーズHDアドバンス・トパーズPHD・オニキスデスクセットHD・ルビーHD5インチ・ルビーHD7インチ他)

〒981−3212

宮城県仙台市泉区長命ヶ丘3−28−1

電話 022−342−6801

info@s-insight.jp



5.(株)高知システム開発

PC-Talker10Windows用スクリーンリーダー

MyBook(電子図書読書システム)・NetReader2(音声対応ブラウザソフト)・MyNews2018(簡単ニュース閲覧ソフト)MyRead7(印刷物読み上げOCRソフト)

〒780−0048

高知市吉田町2−23

電話 088−873−6500

support@aok-net.com



6.株式会社KOSUGE(コスゲ)

携帯用白杖MyCane?U・各種グリップ・各種石突き・白杖用備品(白杖用袋・視認性用LDEランプ・レーザーライン石突き袋等)・電子白杖・サポートケーン・開発中、みちびきを利用した歩行経路案内、信号機カメラ

〒173−0013

東京都板橋区氷川町11−11

電話 050−3372−3002

info.my-cane@kosuge.co



7.株式会社システムギアビジョン

オーカムマイアイ2(11:00〜11:30、13:30〜14:00デモのみ、個別の説明は2月2日・3日の体験会をご利用ください)・卓上型視覚障害者用読書器・携帯型視覚障害者用読書器・音声読書器・タッチボイス・カラリーノ・音声方位磁石

〒665−0051

兵庫県宝塚市高司1−6−11

電話 0797−74−2206

sgv-info@systemgear.co.jp



8.錦城護謨(きんじょうごむ)株式会社

視覚障がい者歩行誘導ソフトマット「HODOHKUNGuideway」

高齢者・視覚障がい者・盲ろう者用LED付音響装置「アイシグナル」

〒581−0068

大阪府八尾市跡部北の町1−4−25

電話072−992−2328

info_doboku@kinjogomu.jp



9.SINKA株式会社

イージータクティクスス:PCから点字はもちろん図形など簡単に立体シートに立体印刷できる静かで省スペースなプリンター。

学校教材の作成、公共施設、医療機関などの窓口対応に最適です

〒104−0044

東京都中央区明石町8−1 聖路加タワー32階

電話 03−3549−2270



10.東海光学株式会社

遮光眼鏡「CCP・CCP400シリーズ」・オーバーグラスViewnalby STG」・遮光眼鏡専用フレーム VERGIN by STG

〒444−2192

愛知県岡崎市恵田町下田5−26

電話 0564−27−3050



11.特定非営利活動法人  日本視覚障がい者情報普及支援協会

音声コードUni−Voiceは、文字情報を2次元コードに変換したものです。これまで印刷物からの情報入手が困難であった見えない見えにくい方を含んだ新しいユニバーサルデザインとして2020東京オリンピックパラリンピック委員会にも採用されています。音声コードUni−Voice体験会、視覚障害者向けiOSアプリユニボイスブラインドの講習会を行います。

〒162−0814

東京都新宿区新小川町1−14 飯田橋リープレックスビズ 7F

電話03−5579−2796

http://www.javis.jp/

idogami@uni-voice.co.jp



12.パナソニック株式会社

音声ガイド・読み上げ機能付 

@テレビ「ビエラ」・

Aブルーレイディスクレコーダー「ディーガ」・

BICレコーダー(ボイスレコーダー)機種やサイズに関係なく音声ガイド機能付き。

〒571−8504

大阪府門真市松生町1号1番

電話 080−2417−2488(粂井)



13.HOYA株式会社

HOYAMW10HiKARI(暗所視支援眼鏡)

HOYA MWコールセンター

0570−003−487

(平日10:30〜17:00)

https://hmwpj.com/



14.ほりき工房

超音波を利用した障害物検知装置スマートソナー

〒690−0873

松江市内中原町281−1ヴェルパーク内中原304

電話・FAX 0852−33−7199

horiki@enjoy.ne.jp



15.有限会社 尚学社

タッチタイピングが覚えやすいパソコンキーボード

*日本特許庁意匠登録取得済の機器、特許出願中の機器

展示有り

〒590−0026

大阪府堺市堺区向陵西町4丁目

電話 0721−70−7715

info@shou-gaku-sha.com





「機器提供企業」

(広島市視覚障害者情報センターブース他にて展示)



16.アイスマップ有限会社

触感時計「タックタッチ」は振動の数で提示し、何時、何十、何分の3つのボタンを押すことで時刻を肌に知らせます。アラーム、タイマーも付いています。

〒289−1115

千葉県八掛市八掛ほ252−3−105

電話 043−312−1352

tac@ismap.co.jp



17.株式会社アメディア

快速よむべえ カメラで印刷物を読み取り音声で読み上げる

〒176−0011

東京都練馬区豊玉上1−15−6第10秋山ビル1階

電話 03−6915−8597

webmaster@amedia.co.jp



18.株式会社インテック

GURS音声式電波腕時計・GURSボイスキッチンスケル

〒110−0005

東京都台東区上野3−2−4 ザボン村上ビル4F

電話 03−5817−0751

info@intec1998.co.jp



19.株式会社キザキ

「CGケーン」(白杖)

シャフト自体の軽量化と微調整ができる伸縮性機能を採用した白杖。手首に負担をかけないように角度を付けたグリップも開発。身長に合わせて長さを調整できる伸縮式の白杖。ぜひ手に取ってお試しください。

〒384−0061

長野県小諸市加増上の平561−2

電話 0267−22−1354

kizaki@kizaki-net.co.jp



20.シナノケンシ株式会社

プレクストークポータブルレコーダーPTR3・プレクストークリンクポケットデイジー形式の音訳小説や音声解説付きの映画を楽しむことができ、音声ガイドも搭載しているので操作も安心です。

〒386−0498

長野県上田市上丸子1078

電話 050−5804−1177

plextalk@skcj.co.jp



21.有限会社エクストラ(株式会社インサイトにて展示)

携帯型OCRマルチプレイヤー「ブレイズET/EZ」デイジー再生・サピエオンライン・音楽再生・録音・OCR・カラーリーダーなど様々な機能を備えたマルチプレイヤーです。

〒424−0886

静岡市清水区草薙一丁目19−11

電話 054−368−6886

support@extra.co.jp



22.有限会社安久(やすひさ)工機(こうき)

「ラピコ(Lapico)」

ラピコは子供や女性でも持ちやすいデザインにした視覚障がい者用小型触図ペンです。ペン先の弁が開いて溶けたみつろうが用紙の上に出てきて線が書けます。

〒146−0092

東京都大田区下丸子2−25−4

電話 03−3758−3727

yoko@yasuhisa.co.jp



23.企業組合カトレア・サービス

ラミネートしなくてもラミネート感のある水濡れしてもOK!

手間もコストもかからないラミネート加工済みレーザープリンター用耐水点字用紙。

〒457−0814

名古屋市南区柴田本通2−1−1

電話 052−613−2949

info@2949n.com



◎広島市視覚障害者情報センターのブースでは施設内で常設展示している日常生活用具、便利グッズも展示しています!

ーーーーー



「ICTコーナー」



24.ドコモショップ 祇園新道店

携帯電話・iPhoneの機種変更、購入プランなどの相談を受けます。

〒731−0113

広島市安佐南区西原3―5−18

電話 0120−686−815

ーーーーー



「料理教室」

25.三菱電機ホーム機器株式会社

音声付IHクッキングヒーター・音声付ジャー炊飯器

音声付レンジグリル(オーブンレンジ)

〒369−1295

埼玉県深谷市小前田1728−1

電話048−584−1231(代表)

http://www.MitsbishiElectrictric.co.jp/works/mhk/

ーーーーー



「相談コーナー」 ホールABC 

☆広島県眼科医会

現在の症状、治療方法のアドバイス等(診察はできません)

〒734−8551

広島市南区霞一丁目2−23 広仁会館内

電話 082−256−5470



☆広島市立自立訓練施設

見えない、見えにくいことでお困りのことはありませんか?

広島市立自立訓練施設では視覚に障害がある方を対象とした生活訓

練を行っています。訓練の内容などお気軽にお尋ねください。

〒731−3168

広島市安佐南区伴南一丁目39−1

電話 082−849−2868



☆広島大学教育学研究科氏間研究室

年齢や見え方に制限はなく、ローテクからハイテクまでの支援機

器の選定や操作練習による操作の習得、並びにそれらの機器を

活用した学習法やお役立ち活用法をアドバイスします。

〒739−8524

広島県東広島市鏡山一丁目1番1号 教育学部C704号室

電話 082−424−7175

office@ujilab.hiroshima-u.ac.jp



☆広島ハーネスの会

補助犬ユーザーが行動しやすい社会環境を整備、促進する活動、

補助犬の健康管理のための医療費の補助、ユーザーの技術向上、

引退した補助犬の飼育支援など多岐に渡り活動しています。

〒730−0016

広島市中区幟町14−3−703(タドヤスビル)

電話082−221−8275

(火曜日・木曜日 11:00〜16:00)



☆公益財団法人日本盲導犬協会 島根あさひ訓練センター

当日は盲導犬との歩行体験ができます。それ以外にも盲導犬との生活や

費用などの相談も伺います。ブースで盲導犬とお待ちしております!

〒697−0426

島根県浜田市旭町丸原155−15

電話 0855−45−8311

masaru-yamada@moudouken.net



☆広島県立広島中央特別支援学校(盲学校)

視覚障害教育相談支援センター

本校は視覚に障害のある方のための学校です。目のことや、見え方で気になる

こと、困っていることはありませんか?育児や学習、進路や生活などの悩みについて

、まずはご相談ください。

〒732−0009

広島市東区戸坂千足二丁目1番4号

電話 082−229−4134

soudan@hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp



☆公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会

*白杖歩行相談

白杖の選定から歩行訓練の相談をお受けします。お気軽にブースへお越しください。



*補装具・日常生活用具申請相談

補装具・日常生活用具の取り扱い事業所です。見積りや申請の流れについてご案内します。

〒732−0052

広島市東区光町二丁目1−5 

  広島市心身障害者福祉センター4階

電話082−264−4966

jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp

=====ここまで





posted by admin at 19:53| お知らせ

2018年12月10日

広島市視覚障害者情報センターまつり2019


広島市視覚障害者情報センターまつり2019

 知りたい!使いたい!楽しみたい!

日時:平成31年1月14日(月・祝)

    10時〜15時

場所:広島市総合福祉センター

    BIG FRONTひろしま5階ホール・大会議室・料理教室

    〒732−0822

    広島市南区松原町5番1号



主催:広島市視覚障害者情報センター

講演:広島市

   公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会

入場料:無料

●問い合わせ

 *広島市視覚障害者情報センター

  電話082−240−1220

 広島市中区富士見町11ー27 広島市保健所2階



福祉機器・便利グッズの展示

*講演会

*相談コーナー

*ICTコーナー

(音声PC・アイフォン・

AIスピーカー)



*当日会場の場所が分からないなど、お困りの時には下記へお問い合わせください。 電話 080−1934−7694

*内容につきましては現在調整中のため、一部変更があるかもしれませんのでご了承ください。



*福祉機器展示

 10時〜15時 ホールABC

 知りたい!使いたい!楽しみたい!そんな最新の機器から定番まであなたの生活がより便利になる、そんな機器を探してください。

 (現在、出展企業続々集結中!当日をお楽しみに!)



*講演会

 10:30〜12時 大会議室1

 「めざせ!快適スマホ生活 アプリを使いこなそう」

 講師:高松 豊(公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 理事)

    スマホアプリの実演をしながら、どんなアプリが日常生活に便利なのか、

    全盲のユーザーが日頃の体験も交えて講演します。

    (質疑・応答の時間も設けています)



*ICTコーナー

 10時〜15時 大会議室2

 音声PCをはじめ、アイフォンや今話題沸騰のAIスピーカー(数種類)の体験、

アプリのインストールのお手伝い(ID・パスワードをお持ちください)、

広島市視覚障害者(児)ICT利活用支援ボランティア派遣事業(ご自宅等へボランティアさんが音声PC・アイフォンのご指導に伺います)のご案内

(当日は現在活躍中の支援ボランティアさんが説明員)、

ドコモショップによるアイフォンへの機種変更やプランなど購入に関する相談



*調理体験コーナー

 10時〜15時 料理教室

 三菱電機株式会社提供の音声付家電を使用して、調理をします。

 当日は広島市視覚障害者社会参加促進事業(視覚障害者を対象とした各教室)の「料理教室」のメンバーの皆さんが当事者として、調理時の工夫や音声付家電の使い方など説明します。 



*相談コーナー

 10時〜15時 ホールABC

・広島県眼科医会

 現在の症状、治療方法のアドバイス等(診察はできません)



・広島市立自立訓練施設

 視覚障害者の自立と社会参加を進めるために歩行訓練や日常生活動作訓練などについてご案内します。



・広島大学大学院教育学研究科氏間研究室

 年齢に制限はなく、ローテクからハイテクまでの支援機器の選定や操作練習による操作の習得、並びにそれらの機器を活用した主体的学習法をアドバイスします。



・広島ハーネスの会

 盲導犬のユーザーに、盲導犬との生活についてのあれこれをお答えできます。



・公益財団法人日本盲導犬協会 島根あさひ訓練センター

 当日は実際に盲導犬と一緒に歩く体験ができます。訓練士さんも同行しますので、安心して参加してみてください。



・公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会

 白杖歩行アドバイス

  今まで自己流で白杖歩行をしていたあなた!この機会に歩行訓練士によるアドバイスを受けてみませんか?



日常生活用具申請相談

  日常生活用具の申請についての流れについてご案内します。





東棟タイムズの駐車場をご利用の場合、身障手帳1級2級をお持ちの方は6階受付にて無料の手続きができます。お帰りの際に手帳提示が必要ですので手帳所持者と同伴でお手続きをお願いします。

=====ここまで





posted by admin at 12:36| お知らせ