広島市視覚障害者
情報センターだより
平成30年 6月 第52号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
―――――
視覚障害者のための読書器フェア」開催します!
見えなくなった、見えづらくなったという理由で活字から離れる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
読書の方法は文字を拡大する拡大読書器、活字を読み上げる読み上げ読書器、デイジー図書で聞く、点字図書など様々な方法があります。
今回は読書に関わる広い分野で機器を展示します。今まで平日開催が多かった当センターのイベントですが、この「読書器フェア」は皆様からご要望が多かった日曜日開催といたしました。ぜひこの機会に体験してみてください。
日時:平成30年8月5日(日) 10:00〜16:00
場所:広島市総合福祉センター 会議室1(BIG FRONTひろしま5階)
主催:広島市視覚障害者情報センター
協力:アイネット株式会社、株式会社タイムズコーポレーション
シナノケンシ株式会社、有限会社エクストラ、メガネの田中
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会用具部
*当日展示予定の一部をご紹介
・ブレイズETで活字を音声化サピエ図書館へログインも可
・クリアリーダーは操作が簡単!活字を音声化する機器
・クリアビュー、これぞ、拡大読書器!
・PTR3でデイジー図書をお聴きください
・ブレイルセンスで点字図書を読もう!
*代読代筆が必要な同行援護のガイドさんや、点訳・音訳ボランティアさんにとても便利な話題のハズキルーペの展示体験コーナーあります!
―――――
「視覚障害」に関する身体障害者手帳の認定基準が変わります
視覚障害の認定基準に関して、日本眼科医会、日本眼科学会等より見直すべき点があると指摘を受けて、平成30年7月から身体障害者手帳の認定基準を以下の通り見直すこととなりましたのでご留意ください。
●「視力障害」の認定基準について
見直し前:平成30年6月までは両眼の視力の和で認定
見直し後:平成30年7月からは良い方の眼の視力で認定
*日常生活は両眼開放で行っている等の理由で上記の判定方法に変更
●「視野障害」の認定基準について
見直し前:ゴールドマン型視野計による認定基準のみ
見直し後:ゴールドマン型視野計による認定基準に加え、現在普及している自動視野計でも認定可能に
*ゴールドマン視野計は見える範囲と見える光の感度を調べる検査
見直し前:2級〜4級については視能率による損失率によって認定
見直し後:視能率、損失率という用語を廃止。視野角度、視認点数を用いたより明確な基準により認定
●平成30年7月1日以降に作成された診断書・意見書を添付した申請から新たな認定基準の対象になります。手帳申請については下記へお問い合わせください。
問い合わせ先:市役所障害福祉課 電話 504−2147
―――――
広島市障害者スポーツ大会出場費補助金交付
障害者の社会参加とスポーツ競技力の向上等を促進するため、各種障害者スポーツに出場する選手またはチームに対し、参加費用の一部を補助する「障害者スポーツ大会出場費補助金」が交付されます。
補助金の交付を受けようとする人は、対象となる大会の7日前までに申請し、大会出場後は実績報告書等の提出が必要となります。
補助対象となる大会(広島市内開催の大会は除く)、補助金の交付の対象となる人、対象となる経費、補助金額など詳細につきましては下記へお問い合わせください。
問い合せ先:市役所障害福祉課 電話 504−2147
―――――
広島市心身障害者福祉センターからのご案内
心障センターでは下記のイベントを企画しています。
映画上映会、寄席ともに障害の有無に関係なくどなたでも無料でお楽しみいただけます。
●音声ガイド付映画会(話題の小説を映画化!)
演題:「火花」原作:又吉直樹(芥川賞受賞作)監督:板尾創路
出演:菅田将輝、桐谷健太、木村文乃他
日時:7月22日(日)10:00〜
場所:心障センター(東区光町二丁目1−5)
*アニメ「聲(こえ)の形」(音声ガイド無し)13:00〜上映あります!
●寄席(出演者未定)
日時:8月19日(日)14:00〜16:00
場所:心障センター
●魚釣り体験(中学生以上の視覚障害者)
日時:9月9日(日)、予備日9月17日(月・祝)
参加費:2000円 定員:10組(介護者同伴)
申込みは8月2日(木)〜8月23日(木)
*詳細については下記へお問い合わせください。
問い合せ先:電話 261−2333 担当:安藤、拝上、篠原
―――――
ご存知ですか?「日曜教育相談さんさん教室」
広島大学氏間研究室では視覚障害のあるお子さんから大人まで、また視覚障害を中心に、様々な障害の人を対象に支援機器の選定、操作学習、学習支援を行っています。スマホやタブレット、音声PCなども対象になっていますので、ぜひご利用ください。(月1回、日曜開催、基本個別指導)
●30年度開催日
6月10日、7月8日、9月9日、10月21日、11月18日、12月16日、1月27日、2月17日、3月17日
●1枠50分 2000円(規定により施設使用料が必要)
●場所:広島大学教育学部(東広島市鏡山一丁目一番一号)
●申込み・問合せ:電話 082−424−7180
メール:dsh@hiroshima-u.ac.jp
―――――
広島市視覚障害者情報センターからのお知らせ
●7月3日(火)は開所時間内に研修があり、展示品機器の貸出しを行います。体験したい機器が無い場合がありますので、ご迷惑をおかけしますが、来所される際にはお電話でお問い合わせください。
●1面でご案内しました「視覚障害者のための拡大読書器フェア」の出展メーカー、出展機器などを明記したチラシを7月に配布します。
ご希望の方はご連絡ください。
●「展示品用具一覧表平成30年度版」(最新版)が出来上がりました。
当センターHPでもご覧いただけます。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられるかたのお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−2929−0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合せは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで