(01/22)オーカムマイアイ2体験会のお知らせ
(12/27)広島市視覚障害者情報センターまつり2019当日ガイドブック
(12/10)広島市視覚障害者情報センターまつり2019
(11/29)広島市視覚障害者情報センターだより 平成30年 12月 第55号
2012年08月03日
広島市視覚障害者情報センターだより 平成24年8月 第17号
情報センターだより
平成24年8月 第17号
編集・発行:
広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
活字文書読上げ装置「アイビジョンスピーチオ」体験会のお知らせ
活字文書読上げ装置とは、音声コード(本紙の下切り込み部分)を解読して音声で読み上げる装置です。身の回りにはこの音声コードのついた発行物はまだまだ少ないという現状をふまえ、音声コードだけではなく、新聞・雑誌・小説・郵便物等の活字も音声で読上げるモデルが開発されました。
広島市視覚障害者情報センターでは下記の日程で体験会を開催します。ぜひこの機会に新製品の体験をしてみませんか?
●日 時: 平成24年10月19日(金) 10:00〜16:00(予約不要)
●場 所: 広島市視覚障害者情報センター
(中区富士見町11番27号 広島市保健所等合築施設2階)
●問合せ: 電話 082−240−1220(平日9:00〜17:00)
*駐車場は常に満車の状態です。公共交通機関でお越しください。
-----------
広島市心身障害者福祉センターからのお知らせ「魚釣り体験」参加者募集!
海で船釣りの体験を通して自然の中での活動の楽しさを感じてください。
釣れる魚は小イワシ?本マグロ!?・・・それはあなたの腕次第です。
●対象: 中学生以上の視覚障害児・者
●日時: 平成24年9月30日(日)8:00〜14:30[予備日:10月14日(日) 8:00〜14:30]
●集合・解散場所: 広島市営桟橋(宇品)または広島市心身障害者福祉センター
●釣り場: 奈佐美島(宮島)近海(広島市営桟橋から船に乗船します)
●定員: 10名(介助者、付添可)
*介助者は可能であれば、同性でお願いします。
●参加費: 2000円
●申し込み〆切: 8月14日(火)まで
●申し込み・問い合わせ: 広島市心身障害者福祉センター(東区光町2-1-5)
電話:082−261−2333 担当:平(ひら)・中本・三木
-----------
広島市立中央図書館からのお知らせ
広島市立中央図書館では身体障害者手帳(視覚)をお持ちの方や、病気や加齢により文字が見えづらい、寝たきりでページがめくれないなど、活字本を読むことが困難な方にデイジー図書(デジタル録音図書)、デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出しを行っています。なお、点字用郵便(無料)の適用外となる場合は郵送料がかかります(返送のみ利用者負担)。
利用方法、図書目録など詳しくは下記へお問合せください。
●問合せ先 広島市立中央図書館 事業課地域サービス係(中区基町3番1号)
電話 082−222−5542 FAX 082−222−5545
*開館時間:火〜金 9:00〜19:00
土・日・祝日・8月6日 9:00〜17:00(7・8月は18:00まで)
*休館日 月曜日(月曜日が祝日の時は開館その翌日の平日が休館)
----------
広島県視覚障害者向け防災情報メールシステムのご案内
視覚障害者および高齢者といった目の不自由な方を利用者として、県内で発生した災害関連情報を音声情報化して伝達するシステムが6月から運用開始されています。
●利用方法:パソコン、携帯電話、スマートフォンから下記へアクセスしてください。
http://www.bousai-mail.pref.hiroshima.lg.jp/kikikanri/pc
●問合せ先:広島県危機管理監危機管理課(広島市中区基町10-52)
電話 082−513−2786
----------
平成24年度 ロービジョンの集い 見えない、見えにくい人のために
●日時:9月9日(日) 9:20〜10:40
●場所:広島国際会議場「ダリア1」広島市中区中島町1-5 平和公園内
●定員:200名(入場無料先着順)
●内容:講演会「視覚障害者の過去・現在・未来」
講師:奈良井 章人氏
(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 視覚病態学教室 ロービジョン外来担当)
*同時開催としてロービジョン福祉機器の展示も行っています。
(講演会に参加されなくてもご覧いただけます)
*11:00より「第16回 目の健康講座」が開催されます。病気について正しく理解してもらい、より清明な視力を守るために専門医が分かりやすくお話しします。
●申し込み:専用申込はがき、官製はがき、FAXでご応募ください。聴講いただくための確認ハガキを郵送いたしますので、当日はそちらをお持ちください。
●問合せ:「ロービジョンの集い」 「目の健康講座」
広島県眼科医会事務局 電話 082-256-5470 FAX 082-256-5471
----------
展示品NEWアイテムのご紹介
●時計付き小型音声電卓(9902)
四則計算とメモリー計算のできる10桁の電卓です。音声は棒読み。位取り読みの選択、時刻報知機能やアラーム機能もついています。音声で確認しながら設定してください。(アラームのメロディーは16曲)
仕様:幅13.2cm、奥行き18cm、重さ約190g
価格:3,150円
----------
お知らせ
音声ソフト搭載パソコンの体験は予約が必要です。広島市視覚障害者情報センターへお問合せください。
●「広島市視覚障害者情報センター」では専門家の訓練や指導を受けるのではなく、同じ障害のある仲間同士がカウンセリングを行う「ピアカウンセリング」を行っています。当事者同士で日頃困っていること(調理、外出、近所付合いなど)を楽しいおしゃべりによって解決していきませんか?お気軽にお越しください。
日時:毎週木曜日 午前11時〜午後3時
場所:広島市視覚障害者情報センター カウンセリングルーム
●音声で配信中!(広島市企画総務局市長室広報課)
広島市のホームページの音声でお伝えコーナーに「広島市視覚障害者情報センターだより」が配信されています。ぜひ聴いてみてください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問合せは
広島市視覚障害者情報センター すどうまたは金子まで
========以上で終わり