(01/22)オーカムマイアイ2体験会のお知らせ
(12/27)広島市視覚障害者情報センターまつり2019当日ガイドブック
(12/10)広島市視覚障害者情報センターまつり2019
(11/29)広島市視覚障害者情報センターだより 平成30年 12月 第55号
2019年01月31日
広島市視覚障害者情報センターだより平成31年 2月 第56号
広島市視覚障害者情報センターだより
平成31年 2月 第56号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
ボイス オブ デイジー 5 iOS用 発売開始されました!
ボイス オブ デイジー 5はiOS11以降が動作するiPhone、iPad、iPod touchを使ってデイジー図書を耳で聞いて読書をするアプリです。
デイジー図書とは、視覚障害などで紙の本の読みに困難を抱える障害者向けの電子書籍です。
インターネット上の障害者向けのデイジーの図書館としてサピエ図書館があります。ボイス オブ デイジー 5ではサピエ図書館のデイジー図書を検索し、ダウンロードする機能をアプリに内蔵しています。
また、ボイスオーバーからの操作にも対応しています。
App Storeからアプリをダウンロードできます。
価格:3,100円
◆ボイス オブ デイジー 5の主な機能は下記のホームページでご確認していただくことができます。
ボイス オブ デイジー 5 iOS用
http://www.cypac.co.jp/ja/products/vodi5/
◆ご不明な点などございましたら下記へお問い合わせください。
有限会社サイパック TEL 03-5815-6381
Email vodi-support@cypac.co.jp
ーーーーー
特集!キッチングッズ 展示品NEWアイテムのご紹介
広島市視覚障害者情報センターでは視覚障害者に便利なグッズも展示しています。手にとって体験してください。
★見やすい抗菌まな板
厚さ1pの黒色まな板、食材が目視しやすい
価格:1,390円
★こぼれにくいフチ付まな板
左右奥側にフチがあり、切った食材がこぼれない
価格:1,595円
★立つタテ型ピーラー
長い食材も、丸い食材も包丁感覚でスイスイむける、
タテ型のピーラー
価格:1,000円
★ザルバッとん
四角の同じサイズでルとバットが2個ずつのセット。
狭い所でも重ねて使えるので便利
価格:1,595円
★水切りおたま
おたま、穴あきおたま、味噌溶きの3役がこなせる優れもの
価格:1,920円
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センターからイベントのご案内
下記のイベントは障害の有無に関係なくどなたでもご参加いただけます。楽しい時間をお過ごしください。
(@ACは参加費無料)
@もちつき大会
日時:2月26日(火) 10:30〜13:30
*お餅が無くなり次第終了します。
場所:広島市心身障害者福祉センター 正面玄関前
(東区光町2−1−5)
Aふれあいカンshow会
日時:3月2日(土)13:30〜14:30
内容:ギターの演奏と歌唱
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
B春の小川のお茶席
日時:3月5日(火) 11:00〜14:00
*お茶席券が無くなり次第終了します。
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
参加費:1席400円
C映画上映会
日時:3月19日(火)
・午前の部 10時〜 アンコール上映
今まで上映した作品の中からリクエストの一番多いものを上映します。
・午後の部 13:00〜 「家族はつらいよ2」
(音声ガイド付き、監督:山田洋次 出演:橋爪 功、
吉行和子、妻夫木聡、蒼井優他)
*午前の部の上映作品はリクエスト受付け中
●イベントについてのお問い合わせ
082−261−2333担当:安藤・拝上
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センターまつり2019事務局からお礼
1月14日(月・祝)に開催いたしました「広島市視覚障害者情報センターまつり2019」へはお忙しい中、たくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。
お蔭さまで盛会の内に無事終了することができました。
厚く御礼申し上げます。
今後もよりいっそう視覚障害者と当事者を支援する方々に親しまれる施設になるよう、努力して参ります。
引き続きご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
ーーーーー
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−2929−0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
2018年11月29日
広島市視覚障害者情報センターだより 平成30年 12月 第55号
平成30年 12月 第55号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センターまつり2019
知りたい!使いたい!楽しみたい!
「知りたい!使いたい!楽しみたい!」をテーマに広島市視覚障害者情報センターまつりを開催します。
福祉機器展示、医療・福祉・教育の各相談コーナー、音声ソフト搭載パソコン・アイフォン・AIスピーカーの体験、アプリインストールのお手伝い、アイフォン購入相談コーナーなど、視覚障害者の日常生活に寄り添ったイベントです。ぜひご来場ください。
日時:2019年(平成31年)1月14日(月・祝)
10時〜15時
場所:広島市総合福祉センター5階(BIG FRONTひろしま5階)
広島市南区松原町5番1号
お問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
電話 082−240−1220
当日問合せ 080−1934−7694
●内容
*講演:「めざせ!快適スマホ生活 アプリを使いこなそう」
講師 高松 豊(公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 理事)
スマホのアプリの実演も含めてどんなアプリが便利なのかお話しします。
*福祉機器展示:知りたい!使いたい!楽しみたい!新製品から定番まで福祉機器・便利グッズの展示
*ICTコーナー:音声PCまた今、話題のAIスピーカー・アイフォンの体験、アプリのインストールのお手伝い(ID,パスワードをお持ちください)、アイフォンの購入相談、広島市ICT利活用支援ボランティア派遣の案内、受付
*相談コーナー:広島県眼科医会、広島大学、広島市立自立訓練施設、広島ハーネスの会
日本盲導犬協会あさひ訓練センター、広島市の歩行訓練事業、日常生活用具申請等
ーーーーー
オーカムマイアイ2ー体験会のお知らせ
いま話題のAI視覚支援デバイス『オーカムマイアイ2』が広島にやってきます!
是非体験会にご参加ください。
日時:2019年2月2日(土)、3日(日)
10時〜17時(一人30分の予約制)
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま)
2日(土)6階 ボランティア研修室
3日(日)5階 ホールC
申込み・お問い合わせ
広島市視覚障害者情報センター
電話 082−240−1220(平日9:00〜17:00)
*必ず予約が必要です。
*予約は1月4日(金)から2月1日(金)
予約が埋まり次第締め切ります
*体験当日は読ませたい物をご持参ください
オーカムマイアイ2の概要
*寸法(約76 かけ21 かけ15o)、重量(約22.5グラム)でメガネのツルに装着し使用します。
*充電式のため、配線やインターネット環境などが必要ありません。
* 小型カメラ、小型スピーカーを内蔵し撮影した内容を音声で知らせます。
オーカムマイアイツーの機能
*文章認識:印刷物やデジタル機器の液晶画面に表示された文章も読み取り、読み上げます
* 顔認識:事前に登録した顔を自動的に認識し、音声で知らせてくれます。
100人まで登録可能。
*紙幣の識別:紙幣を識別し音声で知らせます。
*色の判別:色を判別して音声で知らせます。
*時間や日付のお知らせ:カメラの前で時計を見るようなジェスチャーをすると、時間や日付を知らせます。
*価格:648,000円(税込)
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センターからのご案内
音声ガイド付き映画上映します。障害の有無に関係なくどなたでもお楽しみいただけます。
鑑賞は無料。年末の忙しさを忘れるひとときをお過ごしください。
日時:平成30年12月21日(金) 10時〜
場所:しんしょうセンター 2階 会議室
タイトル:「ナミヤ雑貨店の軌跡(音声ガイド・日本語字幕付き)」
出演:山田りょうすけ、西田敏行
東野圭吾のどうめいベストセラー小説を実写映画化。過去と現在が繋がる不思議な雑貨店を舞台に、現実に背を向けて生きてきた青年と悩み相談を請け負う雑貨店主の時空を超えた交流を描く。
*13時〜「北の桜守」(音声ガイドなし)の上映有り
●年明け、下記のイベントもございます!
*平成31年2月17日(日)14時〜16時 「寄席」開催!
落語:ジャンボ衣笠、秋風亭てい朝、小春亭日和、ジャンボ亭小宇宙ものまね漫談:小向祐司
問合せ先:広島市心身障害者福祉センター
電話(082)261−2333 担当:安藤・拝上
ーーーーー
広島ガスの都市ガスをご利用の皆さまへ
広島ガスでは、ガス料金、使用量を点字でお知らせするサービスをおこなっております。
このサービスをご希望のかたは、下記までご連絡ください。
●広島ガス株式会社 お客さまセンター
電話 082−251−2151
受付時間 月曜日〜金曜日 8:50〜19時
土曜・日曜・祝日 8:50〜17:30
ーーーーー
お知らせ
●本紙の音声コードをUni-voiceコードに変更しました。
スマートフォンアプリでも読むことができるようになりました。
アンドロイド版ではユニボイスアプリ(ぐーぐるぷれい 無料)、
iOSではユニボイスアプリと視覚障害者向けのユニボイスブラインドアプリ(あっぷるすとあ 無料)でご利用いただけます。
今まで同様にテルミー、スピーチオなどの活字文書読み上げ器でも読み上げます。
●点字カレンダー差し上げます。12枚物(吊り下げ、卓上どちらでも使える物 こばと文化事業団提供)1枚物(ミシン線で切り取り12枚にしても使える りそなグループ提供)。電話連絡のうえ、窓口にお越しいただくか、郵送のいずれかをお知らせください。
●当センターの年末年始のお休みは平成30年12月29日〜平成31年1月3日です。1月4日は平常通り開所していますので、ご利用ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられるかたのお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−2929−0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の
周藤または金子まで
=====ここまで
2018年10月01日
広島市視覚障害者情報センターだより 平成30年 10月 第54号
情報センターだより
平成30年 10月 第54号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
-----
「暗所視支援眼鏡」HOYA MW10 HiKARI)期間限定で展示します!
夜盲症の方々のための暗所視眼鏡です。暗所や夜間の環境下により明るい視界を提供することを目的に開発された装用型機器です。
HOYA開発の小型高感度カメラで捉えた像を眼鏡部位に設置された有機ELディスプレイに投影します。展示期間中にぜひ当センターでお試しください。
展示期間:平成30年10月1日〜平成31年3月末まで(平日9:00〜17:00)
場所:広島市視覚障害者情報センター
協力:HOYA株式会社 メディカル事業部
http://hmwpj.com
ーーーーー
広島県立広島中央特別支援学校からのご案内
理療科オープンキャンパスを開催します!
同校理療科の教育内容を公開します。理療に対する理解を深め,進路選択の参考にしてください。
●日時: 平成30年12月5日(水) 9:00〜15:25
●場所: 広島県立広島中央特別支援学校(広島市東区戸坂千足2丁目1番4号)
電話 082−229−4134
メールアドレス soudan@hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp
●対象: 県内の視覚障害者及びその関係者
・高等部・高等学校卒業者を対象にした専攻科と中学部・中学校卒業者を対象とした本科を設置しています。
・視力が0.3未満又は視機能障害がある方が入学できます。
●内容: あん摩・はりの実習,授業体験など(詳しくはお問い合わせください)
●参加締切:11月22日(木),参加申込書を持参または電話
●問合せ先: 広島県立広島中央特別支援学校
視覚障害教育相談支援センター
電話 082−229−4134 担当:増田
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センターからのお知らせ
2018文化祭の開催について
12月3日〜9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。
センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話など)等があります。
ステージの特別企画は「PL広島第一MBA(バトントワリング)」「広島東洋カープ選手との集い」です。その他、模擬店やバザーもありますので、楽しい一日をお過ごしください。皆さんのお越しを心からお待ちしております。
※特別企画につきましては、予定です。
日時:12月9日(日)午前10時から午後4時
場所:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5)
問合わせ先:広島市心身障害者福祉センター2018文化祭実行委員会
TEL (082)261-2333 FAX(082)261-7789
担当:安藤・拝上
http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/
*広島市視覚障害者情報センターもブースを出します。
ーーーーー
めざせ!快適iPhone生活
墨字を音声化してくれるアプリは「iよむべえ」「Live Reader」など有料アプリがありますが、今回は無料で使えるアプリをご紹介します。
OCR(活字文字認識)機能を使ったアプリはたくさんありますが、ボイスオーバー(音声読み上げ機能)使用者に使いやすいものを選んでみました。
@Office Lens(オフィスレンズ)とOCRというアプリをインストール
Aオフィスレンズを立ち上げるとカメラが起動し、画面下真ん中にキャプチャーボタン(シャッター)があるので、そこを触って「キャプチャーボタン」と読み上げたところに選択をあわせておく
B読ませたい原稿にiPhone(以下スマホ)のカメラレンズを合せます。
(原稿を挟むように両肘をつきカメラレンズを指で塞がないようにスマホを持つと合わせやすい)
Cうまく原稿を捉えるとスマホがバイブし、「準備完了、ダブルタップしてキャプチャ」と言うのでダブルタップするとシャッター音がし、撮影すると「処理が完了しました」とアナウンスする
D画面右下の「完了ボタン」とアナウンスするボタンを触り「エクスポート先」と言わせる
Eエクスポート先の中で「フォトライブラリ」を選択してダブルタップすると「画像を保存しました」とアナウンスする
F以上でオフィスレンズでの作業は終了、ホームボタンでホーム画面に戻る
GOCRアプリを選択して立ち上げる
H「おーしーあーる」としゃべるので、その位置から右フリックで「画像を選ぶ」
を選択してダブルタップ
Iカメラロールを選択して、フォルダに入り、先程オフィスレンズで写した目的のデータ探してダブルタップ
J「おーしーあーる見出し」とアナウンスしたら少し待ち「『おーしーあーる』戻るボタン」と言ったところで画像のテキスト化が終了
K「『おーしーあーる』戻るボタン」と言ったところから1回右フリックすると読み込まれた墨字原稿を読み上げる
*協力:VIC(広島市視覚障害者情報支援センター)
ーーーーー
展示品NEWアイテムのご紹介
けんこうパートナー スマイルメディくん
本体裏面に4回分の薬を収納できるお薬ケースがついています。
お薬を飲む時間を教えてくれたり、健康に関するお話しもいっぱい聞かせてくれます。朝のおはようから夜のおやすみまであなたの元気な生活を応援する健康パートナーです。台座部分は診察券などを収納できるスペースがあります。
日盲連用具部へ注文すると音声CDの取り扱い説明書付きです。
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−2929−0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで