(01/22)オーカムマイアイ2体験会のお知らせ
(12/27)広島市視覚障害者情報センターまつり2019当日ガイドブック
(12/10)広島市視覚障害者情報センターまつり2019
(11/29)広島市視覚障害者情報センターだより 平成30年 12月 第55号
2018年01月29日
広島市視覚障害者情報センターだより 平成30年 2月 第50号
平成30年 2月 第50号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
-----
白杖歩行の訓練を受けてみませんか?
初めて白杖を使用される方は「握り方、突き方はどうすればいいの?」
「通院をするために公共交通機関を使用しなければならないけど、不安だな・・・」など困ることも多く、なかなか外出の一歩が踏み出せないのではないでしょうか?広島市ではご自宅へ歩行訓練士を派遣して、白杖歩行のご指導をしています。まずはお気軽にご相談ください。
●訓練:平日のご希望日で1時間〜2時間程度
●費用:無料(ただし、訓練に必要な交通費等実費は訓練生の負担)
●対象:広島市内に住所を有し、原則身体障害者手帳(視覚)1級、2級を所持する18歳以上の中途視覚障害者で身体障害者更生援護施設等に入所していない人
●申込み:市役所障害福祉課 電話504−2147
または下記の各区保健福祉課
中区504−2588 東区568−7734
南区250−4132 西区294−6346
安佐南区831−4946 安佐北区819−0608
安芸区821−2816 佐伯区943−9769
*なお、訓練についての詳しいご相談は担当の歩行訓練士までご遠慮なくお問い合わせください。
担当:馬屋原 080−2923−0155(平日9:00〜17:00)
*広島市視覚障害者情報センターでは白杖を使用される当事者の身体状況に合わせた白杖を選定、ご案内させていただいていますので、ぜひお越しください。
-----
iPhone(音声モード)・音声ソフト搭載パソコンのサポートボランティアをご利用ください。
広島市では視覚障害者向けにiPhone(音声モード)または音声ソフト搭載パソコンのサポートを行っています。「iPhoneを購入したけれど、音声モードの使い方がわからない」「パソコンに音声ソフトを入れたので、操作方法を教えてほしい」という人にボランティアさんが自宅まで訪問してご指導します。また、自宅は困るという人には場所をご提供できます。
これから音声パソコンを使いたいが、どんなソフトがあるのか、自分のパソコンライフにはどんなソフトが適しているのかなど、下記の問い合わせ先へお気軽にご相談ください。
●対象:広島市内に在住の視覚障害者でiPhoneまたは音声ソフト搭載のパソコンを持っている人
●費用:無料
●問合せ・申込み:公益社団法人 広島市視覚障害者福祉協会
ICT事業部 電話080−2929−0227(担当:志摩)
受付時間 9:00〜17:00(平日月〜木)
*留守番電話応答の時がありますが、ご用件と連絡先をかならずお知らせください。折り返しご連絡します。
*当センターではVoiceOver(音声モード)のiPhoneに視覚障害者に便利なアプリを入れて常設展示しています。VoiceOver(音声モード)基本操作を体験してください。(アプリの使用方法等は派遣ボランティアさんをご利用ください)
-----
広島市心身障害者福祉センター「イベント」のご案内
広島市心身障害者福祉センターのイベントをご案内します。障害の有無に関係なくどなたでもお楽しみいただけます。また、いずれのイベントも無料で鑑賞できます。
●「寄席」
日時:2月18日 14:00〜16:00
会場:心障センター2階会議室
出演:ジャンボ衣笠、秋風亭てい朝、コント・土岐の城、バズーカしげぞう、ジャンボ亭小まめ
●「映画上映会」(音声ガイド・日本語字幕付き)
上映作品:光(監督/河瀬直美、出演/永瀬正敏、水崎綾女他)
ストーリー:バリアフリー映画の音声ガイドを作成する仕事をし、人生に迷いながら単調な日々を送っていた美佐子(水崎綾女)は、ある仕事をきっかけに弱視の天才カメラマン・雅哉(永瀬正敏)と出会う。雅哉の無愛想な態度に苛立つ美佐子だが、彼が過去に撮影した夕日の写真に心を突き動かされる。美佐子はいつかこの場所に連れて行ってほしいと願うようになり、彼の内面に興味を持ち始める。雅哉は命より大事なカメラを前にしながら、次第に視力を奪われていく。彼と過ごし、その葛藤を見つめるうち、美佐子の中で何かが変わりはじめる・・・。
日時:3月20日(火)10:00〜
場所:心障センター 2階会議室
*13:00〜「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」
を上映しますが、こちらには音声ガイドはついておりません。
●問い合わせ先
広島市心身障害者福祉センター(東区光町2丁目1―5)
電話:261−2333 担当:安藤、拝上、篠原
-----
展示品NEWアイテムのご紹介
●ユニバーサル財布
お札や小銭が合わせて6種収納できる財布です。ファスナーをあけて本体を開くと扇型にひらきます。お札なら、半分に折って収納することも可能です。マチも大きいので、たっぷり収納できます。
仕様:縦105o、横90o
厚さ20o、重さ約87g
材質:牛皮
色 :ブラック、ブラウン、ブルー、ピンク
価格:6,100円
-----
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−2929−0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
2017年12月11日
広島市視覚障害者情報センターだより 平成29年 12月 第49号
情報センターだより
平成29年 12月 第49号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
―――――
展示品NEWアイテムのご紹介
携帯型拡大読書器『クローバー10』
特長
@ 携帯型読書器で唯一の10インチモニタ搭載モデル(2017年11月現在)
7インチモニタの約2倍のモニタサイズの10インチモニタを搭載
A 簡単に持ち運べる大きさと重量
サイズ(縦203o、横251o、厚さ22o)で、重量わずか680g
B 読書、望遠、鏡の3つの機能
7pから10mまでフォーカスが合い望遠可能。駅の表示等の確認に便利
ミラー機能を使うと化粧の際にも役立つ
価格 本体のみ:198,000円(非課税)
あんしんアフターサービスセット:235,000円(非課税)
音声読書器『クリアリーダープラス』
特長
@ 分かりやすいボタンで簡単操作
原稿を置いてスキャンボタンを押すだけで読み上げ
3つのボタン、2つのダイヤルだけの簡単操作
A 簡単に持ち運べる大きさと重量
サイズ(縦240o、横220o、厚さ100o)
重量 約2.5kg
B バッテリー駆動でどこでも使える
3時間充電で5時間連続使用できるバッテリー内蔵
価格 198,000円(非課税)
展示期間:2017年12月1日から2018年3月31日まで予定
-----
見える人 見えない人のための視覚障害者情報センターまつりのご案内
講演会、音声ガイド付き映画上映、福祉機器展、各種相談コーナーなど、視覚障害者、また視覚障害者に関わる施設、事業所、団体、個人を対象に、サポート及びそのケア、視覚障害者自身の自立と生活の質の向上を目的としたイベントを開催します
日時:平成30年2月11日(日)
10:00〜16:00
場所:広島市総合福祉センター
BIG FRONTひろしま5階ホール
(一部会議室)
〒732−0822
広島市南区松原町5番1号
入場料:無料
●問い合わせ
*広島市視覚障害者情報センター
電話082−240−1220
広島市中区富士見町11−27広島市保健所2階
*広島県立視覚障害者情報センター
電話082−229−7878
広島市東区戸坂千足2丁目1―5
*内容につきましては現在調整中のため、一部変更があるかもしれませんのでご了承ください。
1月末に改めてチラシを配布させていただきます。
*講演会 10:30〜12:30 ホールA
「映画館に行こう!」〜スマホでいつでも音声ガイド〜
河野 浩二氏(NPO法人メディア・アクセス・サポート
センター理事・事務局長)
・バリアフリー映画の視聴環境におけるこれまでの現状、日本の省庁や業界の動き、海外の状況。UDCastの技術説明と今後の動向。UDCast体験会
UDCast(ユーディーキャスト)とは映画・画像・放送などの「音声」をスマートフォンのマイクが拾うことで、音声ガイドや字幕・手話の表示を行うことができるアプリです。この機会にぜひ体験してみてください!
*バリアフリー映画上映会 13:00〜15:00
ホールA
上映映画:「天国からのエール」(114分 日本語字幕・音声ガイド付き、協力:株式会社住友商事)
定員:80名(先着順、受付で整理券を配布します)
監督:熊沢 誓人
出演:阿部 寛、ミムラ、桜庭みなみ他
ストーリー:沖縄で小さな弁当屋を営む陽(ひかる)は弁当を買いに来る高校生たちが、放課後にバンドの練習をする場所がないことを知り、弁当屋のガレージをスタジオにすることに。陽には、音楽が好きな彼らを支えてやりたいと思う、ある理由があった。ことあるごとに本気で自分を叱ってくれる陽を高校生たちは「ニイニイ」と呼んで慕い、練習に熱中するのだが、そんなある日、陽が病に倒れて…。
【バリアフリー映画】 障害の有無にかかわらずどなたでも楽しむことのできる映画です。音声ガイドと字幕がついており、視覚・聴覚に障害のある方が内容を理解しやすくなっています。
*福祉機器展示
10:00〜16:00 ホールB C
日常生活に便利な機器から、未来に繋がる楽しみな製品まで、見て・聞いて・触れて実感してください。
*相談コーナー 10:00〜16:00 会議室2
・広島県立広島中央特別支援学校(盲学校)
乳幼児から成人まで視覚が不自由な方への教育と各種相談を行っています。
・広島市自立訓練施設
視覚障害者の自立と社会参加を進めるために歩行訓練や日常生活動作訓練などを行っています。
・広島県立視覚障害者情報センター
点字・録音図書の貸し出しを行っています。話題のベストセラーから専門書、雑誌など
様々な本がそろっています。
・広島市視覚障害者情報センター
視覚障害者向けの日常生活用具などに関する情報提供を行っています。
・公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
視覚障害者対応ICT利活用支援ボランティア派遣事業(広島市)のご紹介。音声ソフト搭載PC,iPhoneの体験有り
●交通アクセスについては「広島市社会福祉協議会」のホームページをご覧ください。また、東棟Times(タイムズ)の駐車場をご利用の場合、身障手帳1・2級をお持ちの方は6階受付にて無料の手続き
ができます。お帰りの際に手帳提示が必要ですので手帳所持者と同伴でお手続きをお願いします。
-----
点字カレンダー無料配布しています
今年も年末を迎え、慌ただしい日々をお過ごしではないでしょうか?
ところでカレンダーの準備はおすみですか?
当センターでは2種類の点字カレンダーを無料配布しています。
@ 縦73p×横52pの1枚物カレンダー(12か月1枚ずつ切り離しても使えます)【協力:りそなグループ】
A 縦30p×横21pの12枚物カレンダー(縦15p×横21pのサイズに折り曲げて卓上用としてご利用いただけます)【協力:公益財団法人 日本テレビ小鳩文化事業団/広島テレビ】
部数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
窓口での受け渡し、郵送どちらでも可能ですが、郵送の場合@の1枚物に関しましては折り曲げての郵送となりますのでご了承ください。
●問い合わせ・申込み:広島市視覚障害者情報センター
-----
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−2929−0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
2017年09月25日
広島市視覚障害者情報センターだより平成29年 10月 第48号
情報センターだより
平成29年 10月 第48号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
-----
視覚障害者に使いやすい家電体験会
「使いやすさでくらしは変わる」
音声機能で操作をアシストしてくれる家電をメインに、視覚障害者に使いやすい電気製品を集めて体験会を開催します。
実際に調理体験もできますので、この機会にぜひお越しください。
(当日はメーカーさんから機器の取り扱い等の説明を受けることができます)
日時:平成29年11月17日(金) 10:00〜16:00
*予約の必要はありません、ご都合の良い時間帯にお越しください。
尚、混雑時はお待ちいただくことがありますのでご了承ください。
場所:広島市視覚障害者情報センター
内容:・音声付きレンジグリル、ジャー炊飯器、IHクッキングヒーターを使って調理体験
・読み上げ機能付きテレビリモコン操作体験
・音声機能はないが、視覚障害者に使いやすい家電等体験
協力:三菱電機ホーム機器株式会社
問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
電話 082−240−1220
*ご利用ください!音声読み上げポータルサイト
音声読み上げ機能が付いている家電製品の操作方法を紹介しています。
www.yomiage.net
または、「音声読み上げポータルサイト」で検索してください。
ーーーーー
2017 マーガレットコンサート
〜障害者と広響とのジョイントコンサート〜
今年も障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサートを開催します。
参加者の皆さんの日頃の練習の成果と、広響の本格的なオーケストラの演奏をお楽しみください。
と き:2017年11月26日(日)
開場 14:00、開演 15:00、終演予定 16:45
ところ:広島国際会議場フェニックスホール
入場料:前売指定席S席2,000円(当日2,500円)
前売指定席A席 大人1,700円(当日2,000円)
小人1,000円(当日1,000円)*小人は高校生以下
第1部 オーケストラの名曲集 〜広響演奏〜
♪モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」〜序曲
♪ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」〜第1楽章
♪マスカーニ 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜間奏曲
♪スメタナ 交響詩「モルダウ」
第2部 みんなでひとつに〜ジョイント演奏〜
♪和太鼓 ・大慈〜あい〜
♪合唱、広響
・BELIEVE(ビリーブ)
・365日の紙飛行機
・ふるさと
*和太鼓、広響 ・「祭」〜祝いの音楽世界紀行
●入場券取扱い場所:プレイガイド(エディオン広島本店 サンモール1階)、
ふれ愛プラザ(紙屋町地下街シャレオ)、広島市視覚障害者福祉協会(広島市心身障害者福祉センター4階)、
広島市身体障害者福祉団体連合会(BIG FRONTひろしま5階)、広島市役所障害福祉課、各区保健福祉課
お問い合わせ:広島市役所障害福祉課
TEL 082−504−2147
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センターからのお知らせ
2017文化祭の開催について
12月3日〜9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。
センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話など)等があります。
ステージの特別企画は「広島ジュニアマリンバアンサンブルコンサート」「広島東洋カープ選手との集い」です。その他、模擬店やバザーもありますので、楽しい一日をお過ごしください。皆さんのお越しを心からお待ちしております。
※特別企画につきましては、予定です。
日時:12月3日(日)午前10時から午後4時
場所:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5)
問い合わせ先:広島市心身障害者福祉センター2017文化祭実行委員会
広島市東区光町2丁目1番5号
TEL (082)261-2333 FAX(082)261-7789 担当:拝上・安藤
HP http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/
ーーーーー
広島県立広島中央特別支援学校からのご案内
理療科オープンキャンパスを開催します!
同校理療科の教育内容を公開します。理療に対する理解を深め,進路選択の参考にしてください。
●日時: 平成29年12月6日(水) 9:00〜15:25
●場所: 広島県立広島中央特別支援学校(広島市東区戸坂千足2丁目1番4号)
電話 082−229−4134
メールアドレス soudan@hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp
●対象: 県内の視覚障害者及びその関係者
・高等部・高等学校卒業者を対象にした専攻科と中学部・中学校卒業者を対象とした本科を設置しています。
・視力が0.3未満又は視機能障害がある方が入学できます。
●内容: あん摩・はりの実習,授業体験など(詳しくはお問い合わせください)
●参加締切:11月29日(水),参加申込書を持参または電話
●問合せ先: 広島県立広島中央特別支援学校 視覚障害教育相談支援センター
電話 082−229−4134 担当:増田
-----
展示品NEWアイテム
GRUSボイスソーラー電波腕時計&電波腕時計
電波受信機能を搭載した日本で初めてのアナログ音声時計です。
ソーラーパワーとリチウム電池切り替えタイプ、リチウム電池タイプの2種類。
おしゃれなデザインでファッションの一部としてお楽しみいただけます。
価格:ソーラータイプ 15,000円
リチウム電池タイプ 13,300円
*文字盤、ベルトの種類につきましては来所時にご案内いたします。
*広島市では日常生活用具で申請できます。
-----
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−2929−0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで