(01/22)オーカムマイアイ2体験会のお知らせ
(12/27)広島市視覚障害者情報センターまつり2019当日ガイドブック
(12/10)広島市視覚障害者情報センターまつり2019
(11/29)広島市視覚障害者情報センターだより 平成30年 12月 第55号
2017年04月06日
広島市視覚障害者情報センターだより平成29年4月第45号
平成29年4月第45号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
-----
パナソニック無料アプリ体験会を行います!
スマートホンでテレビの視聴や録画番組を楽しんだり、録画予約や予約の確認、取り消し操作ができる便利なアプリが体験できます。(パナソニックの説明員が対応)
一人1時間の予約制で行いますので、お電話で予約をしてからお越しください。(各1時間枠先着2名受付可、当日空きがあれば受付可)
*このアプリで操作できる機器はパナソニックのテレビとブルーレイディスクレコーダーが対象です。
日時:6月15日(木) 11:00〜12:00、13:00〜14:00、14:30〜15:30、16:00〜17:00
16日 (金) 9:30〜10:30、11:00〜12:00、13:00〜14:00、14:30〜15:30、16:00〜17:00
場所:広島市視覚障害者情報センター
お問い合わせ・ご予約:広島市視覚障害者情報センター 電話 240−1220
*パナソニック宅外視聴アプリ「メディアアクセス」のダウンロードは
iPhone(アイホン):App Store(アップルストア)
Android(アンドロイド):Google Play(グーグルプレイ)
で可能です。
また、「メディアアクセス」のご紹介サイトは下記のURLです。
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
-----
洗濯表示が変わりました
衣類に付いている洗濯表示が変わりました。これまでより
細かく設定されています。ドラム式洗濯機などによる「タンブル乾燥」や
色柄物の衣類の漂白に適している「酸素系漂白剤」など新しい記号が
追加されました。視覚障害者はこの洗濯表示がわかりにくいので、
お気に入りの服が洗濯で縮んだり、色移りして台無しにしないよう、
晴眼者に洗濯表示を確認してもらうことも必要です。自分なりの工夫
(例:洗濯表示タグに玉止めを施すなど)でお気に入りの服を大切に長持ちさせてください。
-----
視覚障害者対象の各種教室からのお知らせ
料理教室の開催日が下記に変更しました!
●日時:毎月第1日曜日・第2月曜日 10:00〜13:00
●場所:広島市総合福祉センター
*他に「編物教室」「生花教室」「点字教室」「ダンス教室」「カラオケ教室」「コーラス教室」があります。
場所、開催日時は下記へお問い合わせください。
●問合せ先:公益社団法人 広島市視覚障害者福祉協会 電話 264−4966
-----
広島市立中央図書館からのご案内
広島市立中央図書館では、身体障害者手帳(視覚)をお持ちの方や、活字本を読むことが困難な方に録音図書(デイジー図書・カセットブック)、デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出を行っています(ご利用には登録が必要です)。
また、来館が困難な方には郵送での貸出も行っています。点字用郵便適用外の場合など、一部郵送料を負担していただくこともありますので、利用方法など詳しくは下記へお問合わせください。
●問合せ先 広島市立中央図書館 事業課 地域サービス係
住所:広島市中区基町3番1号
電話:082-222-5542 FAX:082-222-5545
*開館時間:火〜金 9:00〜19:00
土・日・祝日 9:00〜17:00(7・8月は18:00まで)
*休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、その直後の平日が休館)
-----
いっしょに歩こう!
「家族や友人が、目が不自由になった。どんなふうにサポートしたらいいのかわからない」という問い合せが当センターには多く寄せられます。
一緒に歩くとき、イスに座るとき、階段や段差でのサポート、テーブル上の料理の位置の説明の仕方などを簡単にまとめたリーフレットを配布しています。
ご希望の方は当センターへお問い合わせください。
-----
展示品NEWアイテムのご紹介
音声ガイド搭載ICレコーダーRR-XS460(パナソニック)
設定時や設定した情報を音声でお知らせします。
講義の時はズーム録音モード、会議時はステレオ録音モードにと切り替えはワンタッチでできます。
ワイドFM対応ですので、ラジオ番組もクリアな音で聴くことができます。
パソコンにもUSBダイレクト接続、マイクロSDカードも使用可能。電気店でお買い求めいただくことができます。
価格:オープン価格(1万円前後)
仕様
内蔵メモリ 4GB
最大ファイル数 1394(各フォルダ199)
最大録音時間 1069時間
最大電池持続時間 録音時 44・5時間
再生時 17時間
本体電源 単4ニッケル水素充電式乾電池1本(付属)
単4アルカリ乾電池 1本(別売)
-----
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−8245−1880
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
2017年02月02日
広島市視覚障害者情報センターだより 平成29年 2月 第44号
情報センターだより
平成29年 2月 第44号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082−240−1220
HP:http://information.jouhoucenter.jp/
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
iPhone(音声操作)・音声ソフト搭載パソコンのサポートボランティアをご利用ください。
広島市では視覚障害者向けにiPhone(音声モード)または音声ソフト搭載パソコンのサポートを行っています。「iPhoneを購入したけれど、Voice Over(音声モード)の使い方がわからない」「パソコンに音声ソフトを入れて使いたいが、操作方法を教えてほしい」という人にボランティアさんが自宅まで訪問してご指導します。また、自宅は困るという人には場所を準備できますので、ご相談ください。
●対象:広島市内に在住の視覚障害者でiPhoneまたは音声ソフト搭載のパソコンを持っている人
●費用:無料
●問合せ・申込み:公益社団法人 広島市視覚障害者福祉協会
ICT事業部 電話080−8245−1880(担当:志摩)
受付時間 9:00〜17:00(平日月〜木)
*留守番電話応答の時がありますが、ご用件と連絡先をかならずお知らせください。折り返しご連絡します。
*当センターではVoiceOver(音声モード)のiPhone,iPadに視覚障害者に便利なアプリを入れて常設展示しています。
VoiceOver(音声モード)基本操作を体験してください。
―――――
声の広報、点字広報を発行しています。
広島市は広報「ひろしま市民と市政」、「ひろしま市議会だより」を視覚障害者向けにデイジーCD、と点字でお届けしています。
ぜひご利用ください。
●「ひろしま市民と市政」
通常号月2回(1日号・15日号)四季号(年4回)
問合せ先:市広報課 電話 504−2117
●「ひろしま市議会だより」
年6回、改選年には臨時号を発行
問合せ先:市議会事務局秘書広報課 電話 504−2439
*デイジーCDは音楽用CDプレイヤーでの再生はできません。プレクストークなどの専用再生機かデイジー2.02の再生ソフト(MyBook・amis)をインストールしたパソコンが必要です。
最近ではデイジーCDでの情報提供物が多くなってきました。当センターではプレクストーク(PTN2を除く)を展示していますので、お気軽に体験、学習ができます。
手帳2級以上をお持ちのかたは、視覚障害者用ポータブルレコーダーとして申請が可能です。ご相談ください。
―――――
広島市心身障害者福祉センターからのご案内
音声ガイド付き映画上映会「家族はつらいよ」
名匠・山田洋次監督が「男はつらいよ」シリーズ終了から、約20年ぶりに手がけた喜劇です。橋爪功、吉行和子、妻夫木聡、蒼井優らが現代に生きる一家を演じ、熟年夫婦の離婚騒動をめぐって織りなされる人間模様が描かれています。障害の有無に関係なくどなたでもお楽しみください。
日時:平成29年3月12日(日)午前10時〜
会場:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
入場料:無料
もちつき大会
地域の皆さんやボランティアさんと交流しながら楽しいもちつきに参加しませんか?障害の有無は問いません。つきたてのお餅をご賞味ください。
日時:平成29年3月7日(火)10:30〜13:30
会場:広島市心身障害者福祉センター バス駐車場
参加費:無料
●音声ガイド付き映画上映会、もちつき大会についての問い合わせ
広島市心身障害者福祉センター
電話 261−2333(担当:拝上、安藤、中田)
〒732−0052 広島市東区光町2丁目1−5
―――――
展示品NEWアイテムのご紹介
小型拡大読書器アイラビュースーパーHD
持ち運びにちょうど良い4.3インチワイド高細密ディスプレイ搭載。付属のビデオケーブルでご家庭の大画面テレビに接続し、据え置き型拡大読書器としても使用できます。
価格:148,000円
*広島市では日常生活用具で申請できます。
仕様
・倍率 1.8倍〜50倍
・幅146o奥行22.5o重さ230g
・ACアダプター
・連続使用4時間
・充電時間3.5時間
―――――
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
● 音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080−8245−1880
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで